お知らせ
醫王寺略史
海南市から紀美野町を経て高野山に至る国道370号(通称高野西街道)は、古くから高野山への参詣道として親しまれ、今もなお美しい自然と温かい人情に包まれて、仏縁を得る環境にも恵まれたところです。
醫王寺の歴史は、その前身である「大日堂」が現在地の西に半町(約60メートル)の地に高野領の最西端を護る番所(関所)として建立された事に端を発します。
その後、今から300年前の享保六年(1721)、榮鏡(えいきょう)和上により本尊薬師如来(伝弘法大師作)が安置され、寺号を瑠璃光山醫王寺と称するに至りました。やがて街道往来の人々が高野山参りの出発点として身心の安寧を祈願されるようになりました。
令和三年、開創三百年の正当を迎え、本堂落慶並びに境内一円の整備が完成いたしました。落慶に際し、本尊・薬師如来の脇侍として向吉悠睦大仏師作の日光菩薩像、月光菩薩像を新たにお迎えいたしました。

境内のご案内

本堂

手水舎

鎮守かさがみ堂

鐘楼

修行大師

延命地蔵

三鈷の松

境内正面
年間行事

- 修正会(初護摩)1月1日 10時
- 護摩法要祈願祭(節分星祭り)2月11日(建国記念日)10時
- 春季法会(本尊ご開帳)4月第二日曜日 10時
- 一休さん体験現在一時中止
- 万燈供養8月24日 18時頃
- 本尊薬師如来納め護摩12月23日 9時
月例行事
醫王寺奥之院 安養寺護摩法会毎月不定 10時
護摩は真言密教最高の祈りです。
静寂なお堂の中で祈りの時間を共にし、心の向上に努めましょう。
法話とお茶のお接待があります。写経教室毎月不定(3、8、9月は休み)
10時般若心経の写経は心に平安をもたらして下さいます。
参加費無料(用紙代のみ実費)
道具はお寺で用意します。
法話あり、イス席あり。
どなたでも参加できます。御詠歌教室8日、21日 9時~12時
御詠歌は仏さまにお供えする歌のことです。
心静かに御詠歌を唱え、お堂に響く鈴鉦(れいしょう)の音を聞くと心身ともに清々しい気持ちになります。
初心者の方でも一から習えますのでお気軽にご参加ください。
まずは体験することも可能です。
御守・朱印・書籍

御守り、
星月菩提樹原実腕輪念珠
境内にてお申し付けください。

弘法大師の贈り物
醫王寺住職 橋本真人 (著)
春秋社 2021年5月7日出版
弘法大師と共に、生きてあることの貴さに目覚め、〈救い〉と〈祈り〉に生きることの清々しさを爽やかに語る、清新な密教法話集。
法話
いのちの不思議
厳しかった冬が過ぎ、おだやかな春を迎えました。「暑さ寒さも彼岸まで」、桜のつぼみもふくらみ、木蓮の花も咲き並んで、自然の摂理にいのちの不思議を感じます。
人身(じんしん)受け難(がた)く今すでに受く (今、人間としていのちをいただいている)
仏法聞き難(がた)し今すでに聞く (今、仏さまの教えを聞かせていただいている)
それがどんなに稀(まれ)なことで有り難いことでしょう。有り難いとは、めったにあることではないという意味です。
生命科学の世界的権威である村上和雄先生は、「生命が生まれる確率は、一億円の宝くじが連続して百万回当たるほどの偶然といった計算もあります。生きているのは、ただごとではない」と教示されています。
その「いのち」とは何だろうかと考える時、私たちは今、便利な生活に慣れて、いのちの尊さを見失っているように思います。
お大師さまは「私たちのいのちは、空を飛ぶもの・地に潜(もぐ)るもの・水に泳ぐもの・林に遊ぶもの、すなわち宇宙に存在するすべてのいのちに支えられている」(『性霊集(しょうりょうしゅう)』)と説かれています。
自分のいのちが、かけがえのない大切なものであると自覚した時、周りの人も草も花も鳥も獣も、自分と同じように尊いいのちを生きているのだと気がつくことでしょう。
私たち一人ひとりは、大きな生命世界の一員であり、その自覚のうえに、具体的に人生のあり方を考えるという真言密教の生命観を、お大師さまは千二百年前に、高野山から都の一般大衆に向け発信されています。
彼岸を過ぎますと、山深い高野山にもいよいよ春の到来が告げられます。
体験
写経体験
写経は仏道修行(しゅぎょう)の一つです。
その目的は様々で、故人の菩提(ぼだい)を祈るため、願いごとが成就(じょうじゅ)するため、また心身のリフレッシュのためにと思っている方もいらっしゃるでしょう。
お経(きょう)の一字一字を心をこめて写せば、心身の清々(すがすが)しさと共に書き終えた時の心地よさを味わえます。ぜひお寺でしかできない体験をしてみませんか。初めての方でもお気軽に体験していただけます。
<実習時間>カレンダーからご希望の時間をお申込み下さい。
(当日の場合は電話でお問い合わせ下さい)
<体験料>千円
<道具>お寺でご用意しております。

御詠歌体験
御詠歌教室のお申し込みはお問い合わせ・お申込み もしくは、073-489-3159へお電話にてお問い合わせください。
高野長峰霊場
所在地・交通
所在地
- 〒640-1103 和歌山県海草郡紀美野町吉野112-1
- お電話:073-489-3159
交通アクセス
- 阪和自動車道海南・海南東ICから車で20分(国道370号利用)
- JR海南駅からバスで30分(大十バス『登山口』バス停下車)
大十バス『登山口』から徒歩5分